article

【失敗しない運営】売り方を調べて学ぶと集客が大変になる。

店舗集客、ウェブ集客(ネット集客)、ホームページ活用とかセミナーや創業支援系の講習会などでいわれている下記の内容。

答えはすべて間違いです。

1・高品質・高級素材は値段が高くても売れる
2・多様化に対応する
3・売れなくなったら広告販促
4・感性・アイディア(自分の強み)
5・大手と差別化戦略が必要
6・売り方(考え方)を学ぼう

論理的かつ本質的にみていくと、すべて感覚的。

この通り行って、うまくいっている方は究極に少ないのも事実。

集客の行い方学んでも売れない、反応ない。それは何故なの?

売り方を学ぶは間違いと知る

どうやったら俺の、わたしの商品が売れるのかをネタに集客セミナーが全国各地で行われている。

ふと鑑みると、全国の事業者がが同じ問題を抱えている事実となる。行われるということは「それでけ売れない状態」がある事実と「その様な事業者が多いから開催される」のである。

わたくしも以前はそうでした。考える思考が「どうやったらウェブマーケティングで、このお客の商品やサービスに対してウェブサイトの反応を上げられるのか・・・」を熟考しながら検索市場の調査やキワードから鑑みる、カスタマージャーニーなることを予測したり、人に聴いたりして、ウェブサイトの要件定義をまとめたり(通常、発注者が要件定義はつくるもの)、情報設計したり、仕様設計の確定を行う。ウェブサイトの機能、更新作業、SNS運営、資本がない個人事業、中小規模事業は手作業が必須。検索サイトでキワードを入れて検索している人へ、いかに多く表示させるか、その際に「タイトル(惹きつけるコピーやタイトルの付け方)」の精査、文章の書き方、構成の行い方も伝授してきたが、いつもモヤモヤしていました。しまいにはデザイン問題という=感覚的イメージで売れるという展開になることもあったり、

お客様の購入意向を獲得より、事業者の思い通りの見映えが優先される(特に女性個人事業は顕著)

「わたしらしくない」とかね。「わたしらしくない」と「お客が買う」とは別物。また、女性の個人事業者で多いのが「どこどこのアメブロ見たく・・・」とかね。

みてみるとアメブロのヘッダーが【キラキラ散りばめ+本人写真ズドーーーン】と「お客がそれを見たから購入意向を示すアクションが起きる理論」はありえない。

つまるところ、お客より「わたしの」「俺の」商品サービスを売りたい。そのためにはどうやったら売れるのか「教えてくれ!」と同等の意向。それが起きるウェブ集客方法はないのか?とかね。

ある意味押し売り。お客側から見ると「欲しくない」という状態だから「あなたのウェブサイト、SNS投稿見ても【反応しない】」ということ。ここを理解するとかの前に「理解したくない事業者」が多かったこと。(過去ログ)

自分自身を否定されている様に落ちいるようです。ビジネスする際に提供のする人(わたし・俺)が中心だから売れると思い込みが強すぎる方は特に、反論してきます。商品サービスを購入するお客は本当に、事業者の貴方の情報が購入の決めてと言っているので、そうじゃない大多数の事実を知っていただきたい。

それは事業者のあなただって買い物する際に「事業者の素性をまったくしりもしないで【買っている】【利用している】ことは事実ありますよ」

・Google(マップ、マイビジネス、ハングアウト、gmail)
>Googleの社長のこと調べて使っていますか?Instagramは?ピンタレストは?Facebookは?Twitter、YouTubeなどなどはどうですか?
>各ウェブサービスの利用決定しているご自身は、ご自身が言うように、社長がいいひとだから、すごい人だからで決定意思をしていますか?
>SNS投稿で「こんな食事してます!」とか「こんな人達と一緒です!」投稿で利用決めていますか?

・ネットショピングして購入したモノを聞かれたらなんと答えますか?
>「Amazon。楽天。ZOZO。ヤフオク、メルカリ」「ネットで買った」。と言いませんか?どこに事業者の名前が出てくるのでしょうか。
>Amazonがデパートのような接客をあなたにしましたか?

・コンビニで買い物する時、迷って店員に質問して買っていますか?
>コンビニの店員が案内したり、商品説明したりしますか?
>レジだけで、あなたの指示待ち。

要するに【買いたいものしか買わない】。

それは「使いたい・買いたい」商品サービスだけを意思決定しているし決定要素の過程での最終確定は「自分が欲しい・使いたいと思ったから」となるはずです。厳密には、それ(商品サービス)を通して、いま足元にある目先の問題を解決できる商品サービスだから意思決定した。ではなでしょうか。

商売の原点は「物々交換」です。

欲しい物と欲しい物を「等しい価値=等価」で「交換」から始まりました。 そこに通貨が介在しました。「等価」の意味は変わらない。

お客はあなた同様「買いたいものしか買わない」のですから、売上を上げる努力にあなた自身にあなたが行う気合と根性の鍛錬的感覚は不要で、現実事実、欲しい物を欲しい価格で買う。それ以上もそれ以下も無いのです。そのために「どうやったら売れるのか」という売り方を勉強する集客方法やセミナーでは解決しない問題なのです。

問題解決には、お客様の勉強をすることが最優先。
・売上とはの意味を知ること。
(意味がわからないのに対策は打てない)ちなみに、売上とは?は、社長が、俺が営業力で売ってきたことを売上とは言いません。

・「何を扱い、いくらで売るのか」
どのように粗利高く、購入さる価格帯の決め方は?とか。何故この値段なの?という質問に論理的に答えられると、売れる価格策定の作業をおこなているということになるで、売れていきます。

お客様の欲しい物探して、取扱い、お客様が買える価格帯で販売し、且つ自社も粗利高い状態をつくりリリース。

売り方を学んで売る方法を行うのではなく、正しくは「売れる商品サービス」を扱う・作る。その精査作業とは?を知ることから始まるのではないでしょうか。

ちなみにウェブサイトで集客がおきるホームページは、この状態である「貴社の情報」が掲載されているから、ウェブマーケティングを使って調整するため起こせる新規集客です。

 

関連記事

地方で効果高いwebサイト集客とWebマーケティンングのススメ。

地方でホームページ集客やWebマーティンングは効果高めです。やっている事業者がいないから。もとい。やれている事業...

【失敗しない運営】商品サービスが売れない理由

よく集客セミナーや創業支援系や地方商工会議所系の集客セミナーや売り方の講習会などでいわれている下記の内容。 1・高...

【6/15・法人化】株式会社寺坂商店を設立

障害者福祉サービスを展開するにあたり、株式会社寺坂商店を設立。 【事業サービス】は各事業部運営に切り替えて...

【結婚式場集客1】めぐみウェディングの新規獲得方法。

めぐみウェディングの商品サービスは、結婚式のプロデュース。 この結婚式プロデュースの構成要素は「プロフリー...

Webサイト制作のご相談やご質問、
ご不明点などございましたら
こちらよりお問い合わせください。

054-631-7708
受付時間 10:30~21:00(年中無休)