日本一過激な地方創生請負人の著書「地方創生大全」通りにやってみたらいいのに。
「地域おこし協力隊」が抱える根本的矛盾:2018.12.19ダイヤモンド・オンラインの記事をたまたま目にする。
調べると東洋経済オンライでもコラム執筆
著者:木下 斉(きのした ひとし)
・一般社団法人 エリア・イノベーション・アライアンス:代表理事
・「地域元気創造プラットフォーム」公式サイトでも詳細有り
・Twitter:https://twitter.com/shoutengai
・FB:https://www.facebook.com/areaia/
なぜ地方創生の記事をググったかというと、きっかけは町内会の資源ごみ当番。藤枝はそんなのがある。
要はゴミの分別カゴや所定に分別できているかを監視と分別できていないなら所定のカゴへ当番がゴミを分ける。いつもは家内がやっていたらしい。所用でわたくしが代わりに、早朝から眠気マックスで全くやる氣なしで無理やり立ってみた。
正直、むちゃくちゃ無駄なことだと思い、考えていたらムカムカくるわけです。そもそもゴミくらいちゃんと分けろよ!とか、てか税金払ってんのになんでゴミ当番で監視立つ?のかとか。町内会って何の権限でこの仕組作っているとか、何故市役所がやらないのとかね、疑問だらけで、120cm前後くらい長さの鉄の先に磁石がついている棒とガス缶のガス抜き用のペンチも町内で当番の家に前の人がバトンリレーされるのでそれを持参し、まだ早朝にゴミ出し場に一人たたずむわけです、所定の時間まで。
徐々に時間も経ちチラホラとゴミ出しに来る。別に問題ない時間が過ぎさろうとしていた、そんな時に起こるわけです。アレが。
缶コーヒーショート缶を50リットルくらいのゴミ袋いっぱいに持ってきたおばさんかおばぁちゃんの間くらい人が現る。ボケている様子なし。心身ともに問題なく様子。
缶コーヒーショート缶の【素材:鉄】 → 目の前で【アルミ】カゴに一気に50リットル分の空き缶をひっくり返す!!
ワケ知らぬ顔で立ち去ろうとする様に、一瞬で「ブチッ」と。「おいちょっとまて、ババァ」となるわけですよ。
こういうことね、この当番の意味はと。ゴミの分別しないのは若年層系のせいにしている風潮だけど実際は老害だろ。素材がなにか区別できないコト問題。
磁石付き棒をアルミカゴに振り下ろし、取って見せる「くっついてるって、おばさんさぁ」「あんたんが分けろよ、入れたのあんたなんだから」と棒差し出す。
「ムカッと」した顔を返す。こいつ確信犯やなっと。ブチギレ寸前で抑えて「いいからやれや」と一喝で済ませた。
こういうしょうーもねー小さきことを起こす輩のために生産性が阻害されるくらいまで考えてしまった。もっと良い仕組みあるだろうよという一幕を経験し、都心からみたらローカル地域になる場所って大丈夫か?と思いいろいろな角度で検索していたら「地方大全」の本を知る。
内容も論理てきで実践者のリアルと手順組がぎっしりだ。それでいて表紙のコピーライティングも秀逸
先にも記載したダイヤモンド・オンラインのコラムは小説形式の新刊『地元がヤバい…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門 』の発売を記念に伴う内容だ。こちらも地方大全と一緒に購入。
中身をチラ載せ
とかく人手不足・空き家から放置耕作地帯問題など様々な問題は定住する人口問題が大半じゃないだろうかと思うし、市役所を会社と見れば、税収が売上になる。多いに越したことはない。が、住む人がいなくなっているし減少する一方。やめていく人が多いということ。これが会社なら赤字続きで社長交代で役員総入れ替えはよくある話し。そんなことは公務員には起きないので、収益には鈍感なのだろうかと思う。中には志高い少数派でキレキレでやっている人もいるだろうと。
移住者に対し外者排除思考の上位レイヤーの具体的な指導が必要ではとか垂直統合できてない市役所内の軋轢も。ある課は推進→他課は大御所意見を持ち上げ何やるにも反対で、中途半端な内容でコトの魅力半減以下で訴求効果なしを生んでいそう。
読んでいくうちに、他人事ではない各県のリアル状態が詳細にわかる。市役所の創生課の人達やまつわる自治やら市議やらも、この人に依頼するのが一頭早いと思いますよ。自前主義やめたら進展するかと。創生なのに意味や定義が旧態依存ばかりが目立つわけですから。
関連記事
【6/15・法人化】株式会社寺坂商店を設立
障害者福祉サービスを展開するにあたり、株式会社寺坂商店を設立。 【事業サービス】は各事業部運営に切り替えて...
法人営業・新規開拓で見込み客をwebサイト集客
静岡岡藤枝中心にweb集客が起こる売れるホームページ制作を提供している寺坂商店は、ほぼ自社運営サービスサイトのwebマー...
就労支援・就職サポート「ポノワーク」 / 株式会社T-OHANA 様
就労継続支援B型事業ポノワークセンターを運営する株式会社T-OHANA様の【高次機能障害者中心の各障害者への就労支援・就...
道越 久悟 様 /レインボーフェニックス95代表
レインボーフェニックス95代表:道越 久悟(みちこし きゅうご)様の提供サービス、2つのwebサイト新規立上げ制作させて...