article

ウェブ集客が起こるホームページの基本知識

ウェブ集客が起こるホームページ静岡

これから【ウェブ集客が起こるホームページ】を制作・運営するための基礎概念(知識)をお伝え。

この基礎知識を押さえると、次のようなことが得られます。

▶:「脱・よくわからない」が可能に。

▶:制作作業に必要な【情報まとめ一式を自社で完遂可能に。
(要件定義・情報設計・仕様策定のこと)

▶:自社準備が可能なので【ホームページ制作発注費用の削減】が可能。

▶:制作者へ【適切かつ最適な指示・仕様確認が可能】。

▶:感性頼り、思いつきのアイディア、見た目だけのお客不在のウェブサイトにならない。

▶:「イメージと違った」と修正依頼が極めて希少になる。あるとしても大幅な変更にならない。

▶:角を丸くとか、キラキラ感で【商品サービスより自分アピールのアメブロ的】ウェブサイトにならない。

▶:自社での改善・アクション・改善で【集客効果ある運営に】

▶:自社の商品・サービスに見合う各SNSも選べる様になる。

▶:様々なウェブ集客情報に振り回されなくなる。且つ、セミナー参加も戦略的に活用へ。

▶:相見積り不要でかつ、依頼先の選定ミスも防ぐことも可能。

結果的に【ウェブ集客が起こるホーページの作り方】の基本を押さえると、ウェブ集客の効果を体験するまでがスピーディーになり、事業者にとっては「良いことづくめ」といったところ。

それでは成長を狙う中小企業・個人事業者・起業・独立開業者の方へ、まずは目的別でホームページの形態はかわってきますから、扱う商品・サービスによってウェブ集客に見合うカタチを選びましょう。連動して集客を促すホームページ運営も変わってきますよ。(ご了承>>文章表現では意図や背景がいまいち伝わらないためストレート表現・事実本音で書き上げています。)

ウェブ集客主流のホームページ目的別種類

ホームページにも商品サービス、用途によって【目的別タイプ】の区分けがあるので【あなたの目的】の指標にすると依頼時はスムーズです。参考にウェブサイトリンク集たるものが存在するので紹介します。下記URLをクリックして閲覧いただくと解ります。

ウェブデザインまとめ>>https://muuuuu.org

ホームページの目的別の代表的なパターンについて以下に。

【・サービスサイト(事業サイト)】

サービスサイトの目的は「商品やサービスの魅力を【あますことなく伝達】する」ホームページです。それでいて【集客】アクションの【集客種類】によって【仕様設計】が異なってきます。ここ重要。資料請求・会員登録・予約・申込み他等を電話、メールのどちらを軸にアクション起こさせるのかでホームページの作り方=仕様と機能、それに構成(ページ内容)も連動してくる。

・フォームアクション
・電話アクション

大きく分けてこの2つ。場合によってはサービスサイトの中にカートを設けて【サービスサイト+ネットショップ機能】を持つサービスサイトパターンも有る。

>>【求めるユーザーアクション】の種類によって、ホームページの【仕様設計と機能】が異なる!
サービスサイトでは、各ページのレイアウト構成はページ内ランディングページの要素で作成する文章ロジックも必定になる。(ここは別記事で解説。)そのため、主なページ例としては「サービス紹介や特徴」「導入の流れ」「お客様の声」などなど。

その他重要なページは、手抜きをしてはいけないけど、手を抜きがちな「よくある質問ページ」の構成はウェブ集客にはとても重要な箇所。質問に対して回答が「一行文章」だらけの「よくある質問」だとユーザー的には解決できない。電話や接客で質問されれば、一行で終わらない解説をするはずだが、ホームページに掲載されるのは「一行文章」が多数ある。最近は外部サービスを連携させてチャットボットで対応する起業も多い。(よく右下から出現する自動返信機能などなど)

【・コーポレートサイト】

:主に会社概要や沿革、経営理念、事業の紹介などを中心に、企業イメージを全面的に押し出して、取引先や顧客に対して自社情報まとめて掲載するサイト。

場合により【サービスサイト+コーポレートサイト】や【コーポレートサイト+採用サイト】パターンも有る。

【・ECサイト(ネットショップのこと)】

:オリジナルショップの他に、投下予算次第だが戦略・戦術的にAmazon・楽天・Yahooショッピングのモール型を使用すると効果的。

また決済代行サービス(Eストア、メイクショップ他多数)でのオリジナルカスタマイズで制作するのか、完全オリジナルで制作し、サイト完成後に決済代行サービスを連携させるのか、商品・サービスにより一番最初に決めることが重要。決済代行サービスカスタムの場合はデザイン範囲が制限されるので、発注側はしっかり容認していところ。

【・ランディングページ(LPページ)】

:ネットショップ同様【購入アクション有りき!】はランディングページ。ウェブ広告(リスティング広告が主に)からダイレクトに多数用いいられるし、メルマガ、SNS投稿訴求に記載されるリンク先に設定されること多数。

商品購入へと促すためには多くの説得材料が必要でページ構成をロジックで組み立てる作り方は鉄板。主流は【AIDMA】といわれる消費者の購買決定プロセスを説明するモデルパターン。 その商品・サービスの【存在を知り(Attention)】【興味をもち(Interest )】【欲しいと思うようになり(Desire)】【記憶して(Memory)】、最終的に【購買行動に至る(Action)】という購買決定プロセスまでの不安や課題を取り除いてアクションさせる内容作りが必須。レイアウト構成は縦型に長い仕様を取る。

【・オウンドメディアサイト(ブログ型ホームページ)】

売り込まない売り方。徐々に集客が不要になるサイトと言っても過言ではないかも。これには運営が必須。運営も社内体制の権限から組織、ルール作り等々からコンテンツ(記事)企画から取材・記事制作・配信、経過管理からのPDCAサイクルを回すこと必須。自社であるいみ編集部ができるイメージ。一人から少人数でも運営は可能。

中小企業・個人事業に多い【サービスサイトにブログ機能の仕様】。いわゆるコンテンツマーケティングを行うということが必然に作業が派生する。

営業マン雇うなら、ウェブ担当を雇うか、それを教えてくれるウェブ担当代行から引き継ぎ狙うか、ウェブ集客が得意な会社と提携するほうがコスパ高いですよ。ただし自社商品に関係ない社長自慢日や誰と食事したなどの【日記】ではないので間違記事投稿は即刻辞めることを推奨。また自社ホームページ以外の外部無料ブログで運営も戦術が合っていない場合が多い。

と、いうことで、商品・サービスに対してウェブ集客する前提でホームページ目的別種類を自社(自分)で決めれることで、軸がブレなくなり【ウェブ集客が起こるホームページ】を所有することへの近道です。

【90%以上の確率】集客が起こるホームページは掲載情報で決まる

そもそも事前知識として押さえて損なしポイント、

納品がゴールのホームページ業者に自社の事業内容、商品・サービスの深い理解は「あなたほどできていない」。

【理由は・・・】あなたの会社の経営者はあなたであり、ホームページ業者ではない。それなのに、わからないから丸投げ・おまかせ状態ではウェブ集客はままならない。

それでは「ウェブ集客はウェブマーケティングで可能か?」。

これについては半分あっていて、半分合っていない。「SEOで~」とか「アクセス数で~」とか「LINEで、SNSで~」とか言うのも惜しいけど違う。

ウェブ集客が起こる一番の要因は、

【お客の課題解決に自社の商品・サービス自体が合っているかどうかの見極めれる】
市場調査から検索動向、競合精査しホームページ上でどこの部分をアクション起こせるサービスなのかを抽出すること。合っていない無いなら導入商品サービスを一緒に構築できる論理を持つウェブサービス事業者かどうか。(本来、自社準備が望ましい=要件定義といいます。ここを任せるから制作費用に加算される。が、加算しても自社の一時的パートナーとして捉えるなら強力な仲間の出現ですわ)

もうひとつは、

【お客の課題解決に自社の商品・サービス訴求が間違っているかどうかの見極めが出来る】
アクセス解析、検索市場の動向から設定される「キワード違い」や「ホームページ全体の内容品質が乏しいかどうか」「各ページ内容がアクション喚起を起こさせられる内容かどうか」をできるホームページ業者とタッグを組む。

あくまでもウェブマーケティングまツールであるから、ウェブマーケティング自体がお客を連れて来る捉え方が間違い。SEO対策してもあなたのホームページという情報源がミスリードなら本末転倒なのですよ。

なんぼLINE@やFacebook集客セミナーや異業種交流会で名刺交換したころで検索されてアクセスされ、クロージングかかりずらいなら本当にその行動力がモッタイナイ。見直すことで改善・解決までを繰り返して【調整】していくこと重要。

ウェブ集客がおこらないそもそも原因

本当にすみません。言ってしまいます本当の事実を。そもそも、なぜウェブ集客が起きないのかを。

事実1:あなたの商品・サービスは【単にお客様が欲しい商品サービスではない。】

売れる商品・サービスに変える。商売のスキルやあなた自身の人間力ではないのでお氣になさらずに。売れる商品・サービス探しやそれに変える気合と根性を使うことが本命。売るための勉強や気合と根性と努力は違いますよ。

事実2:お客様が欲しい商品・サービスを扱っているが【買える価格になっていない】

価格とは、売価×品質のこと。お客が変える買える価格のなかで最高品質(価格に見合う品質でも可)。高級品質はを扱う順番が違うし、原価高で自社を圧迫する要因。

事実3:お客様が欲しい商品・サービスの【購入プロセスや提供方法の課題がある】

ウェブ上でもリアルでも使いづらさ・不便さを快適にしていないなら利用しづらい・されずらい。

その他にも【ウェブ集客が起こるホームページ】にするためには上記以外にも精査し論理で組み立てる要素がありますが、主題となる3点は軸となる精査項目。ウェブ上のサービスからリアルサービスまでのプロセスを構築することが可能な当社のウェブ集客マーケットでは、この部分だけも「ウェブ集客サポート」にてご提供しております。

最後にウェブ集客ホームページの基本を〆

成長を狙う中小企業・小規模事業者、個人事業だからやることは大手と違うことはないのです。同業者、類似サービス、他業種でも成長企業のウェブサイトやウェブサービスを見てみると、ほぼ社長あなたが求める内容が掲載されいるし、アクション起こっているホームページであるから【お客があなたの会社の情報より、そちらを選んでいることが事実】であるということを踏まえることで見えてきませんか?

ウェブ集客が失敗する傾向例は、ウェブ集客が起こるホームページを作って「何の目的を達成したいのか」が打ち合わせ中に大半を見失う事が多い。

どうズレるのかというと、わたしが・俺が思う【感覚的なイメージ】で見た目が自分好みホームページを依頼されることが多い。それではお客は反応しない。

デザインはお客が反応しやすい機能美に関連し、掲載する【商品・サービス】を検索してくるユーザーの課題解決にストレートに応える「デザイン+機能」=集客が起こるホームページデザインのことですよデザインは。

社長以下、決済権もつあなたが本当に見た目だけで、日頃【購入・依頼・申込み】の意思決定をしているのか?ということを振り返ることで成果は上がりやすい。

ちなみに大手企業や中堅企業の「ウェブサイト制作」に関する打ち合わせではそうはならない。ホームページにアクセスした方にアクションしてもらうことが前提の成果目標。目的達成型ホームページと言っても過言ではない。だからお客が多くなるから大手企業、それを追従する中堅企業なのだ思います。お客に利用されることを重点に構成されているからお金がかけられる。

お金があるから大手という見方が多いかもしれないが、そのお金は誰が持ってくるのか?資本になるお金は銀行が?それも一理あります。株主が?それも一理あります。が、本質「お客が欲しい商品サービス」だから銀行も株主も反応するし、一番はお客が反応するからお金が入ってくる。その数が多いから大手になれる。中小規模から中堅規模になれる。

商品サービスの「売り方」の勉強と実践より、「お客様の勉強」をしたほうが断然、得たい結果に近づくことは必然。

社長の自分だってネット検索している消費者だということをお忘れなくでございます。ネットショッピングして「それどこで買ったの?」と聞かれたら、直販メーカーサイト以外なら、社長のあなたは出店事業者とか出店屋号を言いますかね?多分購入先もプラットフォーム名を言うのでは?

「楽天で~」とか「Amazon」「ZOZOTOWN」でと・・・。

要するにウェブ上で、インターネットを経由するとき人は「欲しいモノ・コト」にしか反応しないという事実ですよ。ご参考に。

ご一読、誠に有難くでございました!!!

関連記事

総合人材派遣サービス会社・サイトリニューアル編

東京・飯田橋の本社を拠点に北関東・北信越~西日本の名古屋・大阪・広島とほぼ主要都市をサービス提供エリアで展開する...

【6/15・法人化】株式会社寺坂商店を設立

障害者福祉サービスを展開するにあたり、株式会社寺坂商店を設立。 【事業サービス】は各事業部運営に切り替えて...

キャリア相談・コンサルティングサービス「アカデメイア」/【Athens合同会社】様

【Athens合同会社】代表・關谷様ご自身のキャリア形成の集大成とも言えるキャリアコンサルタント資格を活かしたキャリア相...

web集客のコツ|広告0円で新規獲得術

静岡藤枝でweb集客を売り上げにする仕組みづくりで売れるホームページを提供する寺坂商店です。ブログでweb集客するコツと...

Webサイト制作のご相談やご質問、
ご不明点などございましたら
こちらよりお問い合わせください。

054-631-7708
受付時間 10:30~21:00(年中無休)